温室の紹介(初めての温室作り)

自宅の庭に手作りの温室を建てました。余暇を利用しての作成のため約2年を要しましたが、実際に作業した時間は2ヶ月ほどでした。(2002年秋完成)

構造 基礎 地面を60cmほど掘り下げ、コンクリートブロックを2段に積んでいます。
地表より低くすると湿度を保つのに有効なようです。
構造材 柱等は全て木製です。
細工がし易く、棚の追加など容易ですが、室内の湿度が高いため腐りやすいのが
難点です。ペンキをこまめに塗り替える対応が必要です。
屋根、壁材 屋根、壁には透明の波板(ポリカーボネート樹脂)を張っています。
ガラスに比べて安価ですが、機密性を保つのに工夫がいりました。
設備 暖房 暖房には、温室用の石油ストーブを使っています。
運転費用は電気暖房に比べて安価ですが、室内が乾燥しやすいのが難点です。
最低温度を20度に設定して運転しています。
加湿 冬季には湿度を保つために加湿器を使用します。
換気 室温の上がりすぎを防止するために換気扇を設置しました。(吸気用と排気用)
羽が回転したときの風圧で吸排気口が開くタイプの換気扇です。
温度が27度まで上昇したときに作動するよう設定しています。
早春の温度管理には、必需品です。また冬季でも晴れた日には室温が30度
を超えることがあります。
夏季に風通しをよくするために壁面の60%は開放できるよう扉を設けました。
扇風機 空気を攪拌して温度の均一を図ります。
温湿度計 温室内に温湿度計を、温室外に温度計を置いています。


構造の写真 (画像をクリックすると拡大表示します)
構造図 全体写真 小部屋を増築
(2004年)
2段にブロックを
つんだ基礎部分
壁、屋根に透明
の波板を使用
風通しをよくする為
上部に窓を設けた


設備の写真 (画像をクリックすると拡大表示します)
石油ストーブ
石油ストーブの排気
口と吸気用換気扇
 吸気用換気扇
  (室内部分)
排気用換気扇 扇風機 サーモスタット
・換気扇用(緑のもの)
 は27度でONするよう
 に設定

・ストーブ用(ベージュ)
 は20度でOFFするよう
 に設定


蘭の部屋トップへもどる