まきおさん

槇尾山(標高600m)は大阪府と和歌山県を分ける和泉山地から北へ派生する支稜のピークで
その肩には西国三十三霊場第四番札所の施福寺があります。
施福寺本堂前の広場からは正面に岩湧山、左手に金剛山等の山並みが望め、素晴らしい眺望
です。
DUMMY
「施福寺」まで六丁の道標。 (画像をクリックすると次の画像を表示します)
DUMMY
山門の仁王さん。山門から施福寺本堂まで自然石で作られた石段が20分ほど続く。
DUMMY
山門を入ってすぐの道端に、薄紫のアザミ
DUMMY
紅葉前のモミジが美しい
DUMMY
望遠レンズで撮影
DUMMY
参道の所々に石仏
DUMMY
最後に、急勾配な石段を100段ほど上ると施福寺の手水舎
DUMMY
施福寺本堂

施福寺は、修験者の道場として発展した古刹で、その山号の槇尾山は役行者(えんのぎょうじゃ)が、葛城諸峰に
法華経を納めた時に最終巻(尾巻)を奉納したことに由来するそうです。
DUMMY
西国霊場第四番の札が見える
DUMMY
本堂前広場からの雄大な眺望(正面の山は岩湧山)
DUMMY
上の写真の下部を望遠で撮影
DUMMY
下山途中


お出かけトップへ戻る